こんにちは。 今日は、近所の小学校で卒業式があったようで、真新しいブレザーを着た卒業生が沢山歩いて居ました。 午後には、ご両親と並んで歩いて帰ってきていました。 来月には、ピッカピカのランドセルを背負った新1年生が卒業生に代わって登校するんですね。 ![]() さて、デルタS4の箱を恐る恐る開けてみました。 ![]() インストです。 インストの中は、多色刷りで表現されています。 取り付け位置を示す矢印に若干の間違えがありました。 キットの様子です。 ホワイトメタルのパーツ群です。 パーツの細かさと、多さに少々ビビリまくってしまいました。 ![]() エッチングパーツです。 普段手にするエッチングパーツと違って、かなり厚みがあってしっかりと取り付けられそうです。 パイピング用のパーツ、サスペンション用のスプリング、パーツ固定用のネジ等です。 シートベルト用のシート類です。 ボディーカウルのレジンパーツです。 ウィンドーパーツです。 フロントはバキューム、リアはインジェクション、サイドは透明エンビシートで構成されています。 タイヤとホイールリムです。 タイヤには、ロゴマークが印刷されています。 リムとディッシュは別に組むようになっています。 デカールです。 マルティニカラーがやる気を出させます。 シルクかカルトだと思います。 パーツではありませんが、メタルパーツの塗装時に使う下地剤「ミッチャクロン」です。 ヒロシ師匠もお勧めの品です。 早速インストに従って、フロントアクスル部分に取りかかりました。 メタルのパーティングラインやエクボを均して、ミッチャクロンを塗布し、塗り分けをしました。 ブレーキ関係を除いて、フロントアクスル部分を組んで見ました。 パーツ同士の組み付けは、ダボが付いていて便利なのですが、ダボ穴が浅いのでピンバイスで深くしてあげる必要があります。 始めの一歩を踏み出しました。 プラ製品と違って、メタルパーツの作業に時間を取られそうです。 ![]() また、パーツを保持する際の力の入れ具合が分からないので、苦労しそうです。 今回は、ここまでです。 では。 |
<< 前記事(2017/03/22) | ブログのトップへ | 後記事(2017/03/27) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ついに始められましたね。 |
ヒロシ 2017/03/25 00:40 |
ヒロシさん、気持ち玉&コメントありがとうございます。 |
日の丸航空隊 2017/03/25 06:59 |
複合パーツの山!! |
シミヤン 2017/03/26 10:12 |
シミヤン様、コメントありがとうございます。 |
日の丸航空隊 2017/03/26 12:59 |
おお、製作開始ですね。 |
ひろ 2017/03/26 21:07 |
ひろさん、気持ち玉&コメントありがとうございます。 |
日の丸航空隊 2017/03/26 21:24 |
<< 前記事(2017/03/22) | ブログのトップへ | 後記事(2017/03/27) >> |